金子金五郎語録(11) : 金子の将棋史観と升田幸三

昭和二十二年に升田の八段昇格が確定した時である。木村名人と「香平手」三番勝負が行われたが、まず二勝し余勢を駆ってまさかと思っていた三局目の平手番も鮮やかに勝った。

升田の将棋のスピードの前に木村の近代将棋はまったく役をしなかったのである。升田のダイナミックな荒わざ、機略(作戦智)、相手をしのぐ雄大な構想。これらの諸要素を一点に集中させる気迫に木村は圧倒された。

戦時中、南洋の孤島にあって木村との対決を夢にまで見たという闘魂がエネルギーになって沸騰したのである。この棋譜を並べて私は自分を恥じた。なぜ木村将棋の弱点を発見できなかったのか、と自分の怠慢に責任を感じた。が、同時に同じ道を行くものとして、升田という天才を迎えたことに感動した。このような経験は、いまだに長い棋士生活を通じてはじめてである。

この升田にも引退を声明する時がきて、私は自分の非力をかえりみる余裕のないままに「升田将棋の前に升田無し、升田の後に升田なし」と書いた(朝日新聞)が、私の気持ちでは升田将棋は今後みることができないであろうと思ったからである。これは将棋を芸道としてみた予感である。

英雄は時代の要請によって現れ、英雄もまたそれに答えてその事業を達成し、その時代が去れば自らも去るという。近代将棋がマンネリに陥ったので升田が現れたのである。歴史的にみれば、そういえるものが、たしかに升田将棋の中にある。説明せよといわれれば象徴的に創造者だからというよりない。(升田幸三選集第二巻 月報2 「創造者升田を語る」(昭和60年12月))

升田幸三は四段当時より木村打倒によってこの時代の将棋(木村、花田が代表する昭和初期の理論将棋)を否定もしくは飛躍せんと夢見ていた英雄児であった。彼の子どもっぽい名誉心は(四段の十八九才の時をいう)単なる木村打倒だったろう。が、天才の勘は恐ろしい。彼の棋眼は木村将棋は手緩く花田将棋に幅の狭さを勘付いていたに違いない。筆者が断言的にいうのは自身が五六段時代に八段の諸先輩の将棋に肯定しがたいものを感じ七段当時になって、はっきり技術的に実証した体験を持つからである。これは筆者は凡才であったが、ただ、次の時代をつくるという偶然的な位置に生れていた賜物であると思っている。(「近代将棋」第三巻六号(昭和26年6月号))

今期のA級番付けをみると、塚田、大野の二人は戦前派。升田は戦前派と戦中派の中間的な位置にある。戦中派は高島、丸田、それに加藤(博)という順になる。・・・・・
さて、こんなことを筆者が述べたのは、短い期間であるが、そこに将棋術の歴史の流れがみられるように思えるからである。升田を主役とした戦中派の棋士は戦後に於いて序盤というものを革命してしまった。戦前派の筆者達が敗れたのは思考力の衰えということより、将棋観が古くなったことが主因である。将棋を観る眼はつまり思想(将棋の)である。思想が根底にあって将棋を観る眼を動かすのであると思う。
ところで戦中派が戦前派を倒し得たのは戦前派を少年の頃から批判していた芽生えが時が来て実ったからである。この意味で戦中派は戦前派の将棋観を知り(体験して自分の所有となった意味)その種が植付いているということにもなる。そしてまた、それを変ぼうさせて新らしい将棋にした。そのときにあって現われたのが加藤一二三二上等の二十台の人々であるが、加藤(一)の棋風をみると近代将棋といわれた木村、花田や筆者達が共通に持つ将棋観をずっと昔に飛び越えた古典に属する指し口が感じられてならない。升田も三代宗看の棋風が好きだといっていたが、加藤(一)君には伊藤印達(詰将棋の煙り詰の作者看寿の兄)を思わせるものがある。筆者はいつか本誌で加藤君の穴は序盤の感覚がすこしわるいところにあるという批評をしたが、このことは、「古典に流れている思想――将棋観――が先天的に加藤にあって、それが細密な分析に基礎を置く今の将棋を知ることを妨げているのだ」といえないだろうか。
つまり加藤(一)にある個性が強くて今の将棋を受け入れることを排除してしまうということである。しかし、この排除作用を受け入れようとする個性的な努力でもあるかもしれない。(一)君は今、その闘いをしつつあるのだと思う。(「近代将棋」第十巻十二号(昭和34年12月))

天才の出現は歴史の展開を示す例として、私達は升田を見ている。升田以前の昭和前期は会所将棋の域を出なかった乱雑な明治将棋を整理し、序盤に体系を中盤に「考え方」と「法則」を発見した時代である。しかし将棋に最も必要な「速度」を取り入れることが出来なかった。速度を主とする代表選手の花田八段(塚田九段の師)が「考え方」をもって主質とした木村名人に勝てなかったという事実が、よくこれを物語っている。
ここで花田八段について触れてしまうが、この人は自分の持前を大胆に振舞えば速度の将棋をもっと前進させたと思う。惜しいかな、分析癖というか中途の枝葉に引っかかったために駒組の革命を打出すエネルギーを殺したらしい。
スピードを主にした新らしい眼で駒組を再編成すること――この要求は必然に起ってきた。
戦争末期に小堀流のコシカケ銀が台頭したのもこの時代であり、その教師が時の新鋭棋士坂口八段であることもうなずけてくる。新鋭坂口八段、小堀八段も実は一人の創始ではなく、新時代の訪れに呼応せんとする一群の胎動をバックとしたものなのである。
しかしこの新人等の打出す新手法も、試みの程度で断片的な新鮮さにすぎなかった。総合する組織者がいなかったのである。いや、あったのである。関西にあってこの関東の新らしい手法を驚くべき能力で体系を与えてしまう天才升田があったのである。それは新らしいものに乗るという技術的なものではなく、逆に升田の本来的なスピード眼を以って統一したというべきものである。
これで昭和前期を代表する木村名人は打倒されたのであるから、歴史の必然的な流れと私はみるのである。(「近代将棋」第九巻十号(昭和33年10月))

升田をこう評価する金子金五郎について升田幸三は、「金子さんが完成できなかったことをめざしたのが私の将棋」とのちに語っている。金子と升田は一本の筋でつながっている。

われわれの先輩では金子さんや花田さんは、特に序盤に注意を払った人である。金子さんの序盤戦術は、押しに押しては優位な序盤をつくるというのではなく、何か人生の懊悩をえがき出したような味わいがあった。相手にやらせながら自分も進む。一歩下がって二歩進む、という構成の仕方である。もう少し力とか野性味があれば、近代将棋の理想的な序盤戦術を編み出すことができたに違いない。金子さんが完成できなかったことをめざしたのが私の将棋ではないかと思う。(「升田将棋選集」第一巻)

「王将に迫る 木村、升田決勝譜」(昭和23年5月刊)

古書をネット経由で入手した。昔から欲しかったのだが、やっと手に入った。昨日こちらに届いてからずっと、この本を読みながら棋譜を並べたり、観戦記の文章を筆写したりしている。
1993年に升田幸三三回忌を記念して「作家が見た升田将棋」という本が編まれた。その冒頭に「木村―升田三番棋戦第一局」の坂口安吾による観戦記が掲載されているが、この古書は、その「木村―升田三番棋戦」が一冊の本にまとめられ、神戸の神港夕刊新聞社から出版されたものである。
第一局は坂口安吾の観戦記(木村、升田の自戦記も差し挟まれている)、第二局は藤澤桓夫の観戦記(木村、升田の自戦記も)、第三局は金子金五郎の観戦記が掲載されている。どの観戦記もとても長い。

木村前名人か、升田八段か―の命題は率直にいって今日ではもう解決されている。
日本将棋界の明日の命題は、升田八段と誰々、誰々と升田八段というように展開して来ているし、既に近代理論将棋に対する升田八段の新近代理論将棋が、棋界に一大旋風と壮絶の渦巻を呈しているのである。

この本の「序」の冒頭である(新聞社が書いた社論みたいもの)が、なかなか刺激的なはじまりだ。日本がまだあらあらしかった時代の雰囲気がよく出ている。東西対抗の意識も今とは比べ物にならないほどだったに違いない。

二十一年秋、この不敗の王座に在り実力十二段とまでいわれた木村名人に圧倒的な三連勝を打ち込んだ升田七段(当時)! この創痍傷痕こそ、木村氏が名人位を転落した要因の最大のものである。

この文章は昭和22年に塚田正夫木村義雄を倒して名人になった直後に書かれたもの。それなのに、升田、升田と書いてあるところが、その後の将棋史を知る現代から振り返れば、慧眼であると言わざるを得ない。

そして本社が二十二年十二月から新春にかけて企画した、木村、升田三番棋戦こそは、も一度、理論派と実戦派を対局させ、その棋風を再検討し新しき棋理を求めんとする好個逸絶のものであった。
配するに坂口安吾、藤澤桓夫、金子金五郎の観戦記は将棋の世界の文学的飛躍ともいうべく、従来の観戦記に新しい道標を示している。

シリコンバレーから将棋を観る」の中で触れた「塚田名人升田八段五番勝負」という古書が昭和24年1月刊なので、さらにその前に企画された三番勝負である。「将棋の世界の文学的飛躍」というのは誇張ではなく、戦後の将棋ブームを下支えした重要な要素であり、この棋戦の企画が果たした役割は大きかったものと思われる。
ところで作家・坂口安吾にとって、このときが升田との初対面であった。

升田八段は初対面だ。復員姿、マーケットのアンチャンという身のこしらえで、辺幅を飾ることなど念頭にない面魂、精強、鋭い眼光である。

と升田の印象を述べたあと、対局前夜の話になる。

酔っ払って傲岸不遜、人を人とも思わなくなるのは、升田八段に限らない。私もそうだし、たいがいそうだ。すべて芸道の人は、その道にウヌボレなしには生きられぬものであるから、酔えばだれしもそのウヌボレが顔を出すのは自然の情である。
酔って、はじめのうちは、升田は弱いと東京の奴は言いよるけどちゃんと勝負に勝っとるのやから仕方ないやないか、などとブツブツ言っていたが、困ったことに、私がまた酔っ払ってアジルのが大好物で、その道の名人なのである。私が一枚加わっては、もう荒れること瞭然であるが、新東海の御歴歴、みんな初対面だから、そこまでは御存知ない。
対局の前夜であるから、少しは酒量を控えると思うと左にあらず、私と二人でウィスキーを一本あけて、さらに日本酒をガブガブのむ。私のような良からぬ相棒がいたせいかもしれぬ。(中略)
とうとう最後に、木村など全然怖くない。オレが強いに極っている、ということになる。なんべんでも勝つ、彼は立てひざして前名人に叫ぶのだ。
酒量は少ないが前名人も酔っている。なんの升田ごとき、という気概は胸底に烈々たる人物であるから、イヤ、俺が強い、まだまだ升田ごときにオクレはとらぬと満満たる自信で叫ぶ、人々の頭越しに叫びあう。

いやあ、現代とは全く異なる激しい対局前夜である。ちなみに公式には木村は自戦記冒頭で升田についてこう書いている。

終戦後升田氏とは半香手合の五番勝負に私はもろくも三連敗を喫した。氏の実力が、数年間戦地にあって生死の境地を体験したそれが如実に反映して見事な飛躍振りである。それからの氏の奮闘は読者が御存知だ。私も得難い好敵手を得て張り合いが出た。棋士として何よりの幸福は、好敵手を得るということではなかろうか。しかも升田氏には私に優る何物かが感ぜられる。

そして、第一局は木村が制した。
そして対局の翌日の描写がとてもいい。

翌日、升田八段は睡眠不足で青ざめていたが、未練げなところはまったくなかった。
対局前の不穏な殺気・敵愾心にくらべて、対局中はともに真剣であるというだけで、殺気立ったところはなかったが、対局後はまた意外に平和、穏やかなご両名であった。
にわかに打ち解けて、仲よしになったような様子であった。
「二人は性格が似てるやじゃないかな。ねえ君」
と木村前名人が、升田八段にいう。
たしかに似ているところはあるようだ。(中略)
「ねえ、君、勝負師はごう慢なうぬぼれがなきゃダメだよ。オレが一番強いといううぬぼれね。強いからうぬぼれるんだ」
と木村前名人が言うと、升田八段がうなずいた。
升田八段の態度を肯定してやろうとする前名人のイタワリでもあったが、また自分自身もそうだ、ということの肯定で、二人の中の同質なものの発見から、友情を育てようとする、あたたかい思いがこもっていた。
升田八段は謙虚な男である。
私のような未熟者がーと彼はいった。

そして坂口安吾は、観戦記をこう締めくくった。

二人の今後の争いほど、二人を育てるものはないはずである。
そして、それをめぐって新人の棋風を一変させ、将棋に革命的飛躍が行われるに相違ない。
すべての道に、そうあれかし―と私は祈って観戦記を終わる。

また升田はこの一局を振り返ってこう書いたのだった。

近来少しく不調といわれ、事実名人戦ではみすみす勝を逸した珍しいこともあったが、この一戦では全く不調の感などなく、激しい闘志を見せ、将棋に野性味さえうかがわれる元気で、その名人位を去って再び裸一貫で立上った姿に敬服し、頼もしくも感じたことであった。

野月浩貴「熱局探訪」最終回が素晴らしい

10月16日米国西海岸時間の午前4時9分(日本時間午後8時9分)にTwitterでこうつぶやいた。

午前4時起床。今日の橋本野月戦は、両者気合い入りまくり(時間の使い方)で、面白いぞ。
http://twitter.com/mochioumeda/status/4913300845


は、10月16日のB2順位戦、先手橋本七段が120分(2時間)の長考で▲3七桂(21手目)と指した局面である。
ここで後手野月七段が170分(2時間50分)の長考で△5一金(22手目)と寄った。わずかこの2手で5時間近く、昼食休憩を含めると6時間近く、まったく局面は動かず二人の棋士はこんこんと考え続けていたわけである。
この「長考の中身」について野月七段自らの解説が、将棋世界最新号(2010年1月号)に掲載されていてたいへんおもしろく読んだ。「熱局探訪」最終回の冒頭「長考の中身」の項である(毎回楽しみにしていた「熱局探訪」連載が終わってしまうのは本当に残念だ)。
長考の時間は、じつは170分ではなくて6時間近かったのだと書かれている。つまり図の▲3七桂が橋本七段によって指されるまでの2時間+昼食休憩の間も、▲3七桂が指されることを予期し、野月七段は▲3七桂の次に指す手を考え続けていたというのだ。

実質6時間ほど、この局面で指したかった手について考えていた。実戦の△5一金を考えていた時間は30分くらいしかない。

野月七段は、ここで△5一金ではなく△7二金の可能性を考え続けていたという。具体的な読みの中身については是非「将棋世界」でお読みいただきたいが、長考そのものの在りようと戦略についてこんなふうに綴っている。この文章が素晴らしい。

自分にとって、△7二金はとても魅力的に映った。妥協を許さない一手を指すことにより、緊迫感のある展開へと進んでいく。読みきれば勝ち。いくら考えても結論が見えてこないことが楽しくて仕方ない。勝手な読みながら、詰みに至るまでも、十通り以上は考えていたように思う。可能性を求めて考える状況が、ただ楽しかった。
だが、現実として6時間という制限がある。途中で、ルールを決めて、決断する時刻を決めて考えることにした。

  • 橋本七段より長考する。
  • 残り時間が2時間近くなったら指す。
  • そのときに結論が出ていなかったら△5一金を選ぶ。

この3つのルールを定めておくことにより、集中して思う存分考えることができるのだ。橋本七段より長考する、というのは勝負の駆け引きで、心理戦の意味合いを持たせる狙いもある。
結局、結論は出なかったので、△5一金を選んだ。

まさに当事者でなければ書けない「長考の中身」である。指し手に対して抱く理想、難問に没頭して考える楽しさ、そして勝負師ならではの心理戦の狙いや時間戦略や指し手を決めるルール、そんなものがあわさった「長考の中身」が描かれた名文だと思う。
野月七段はこの将棋には勝ったが、家に帰ると頭痛に見舞われ、それから一週間寝てばかりの日々を送る。そしてそんな後遺症についての

自分の能力の許容範囲を超えて考えるのも善し悪しである。

という文章で締めくくられる。すさまじい頭脳勝負の舞台裏を堪能できた。

金子金五郎語録(10)

その人の将棋を通して、その人の深奥にふれる、ということは、将棋を鑑賞する者の大きなよろこびである。私はかって升田氏の出現に接して、その人とその将棋がかくも一体になれるものか、と驚嘆したことを覚えている。いまだからいうが、そのころはそういう芸術的な高まりをみられない将棋というもの(むろん、私自身も含めて)に絶望をしていた時であった。そのイミで升田将棋は私の福音(ふくいん)だったといえる。(「近代将棋」第十九巻九号(昭和43年9月号))

いつかどこかで読んだ「絶望」と「福音」という言葉を含んだこの文章を、そのときに筆写しておかなかったためにずっと見つけられずにいたが、昨日やっと再び出合えた。

渡辺竜王防衛に思う――次は羽生渡辺百番勝負を

渡辺竜王が森内九段を四連勝で下して竜王位を防衛。六連覇を果たした。先日東京で何人かの若手棋士と話していたとき、皆一様に渡辺竜王の研究量の膨大さに舌を巻いていた。彼が人生の最優先事項に置いている竜王位の防衛には、そういう日頃の精進の成果があらわれたと言えるのだろう。心からのお祝いを気持ちを表したい。年末まで続いた去年の渡辺羽生戦の激闘の興奮を思うと、少し12月がさびしくなるけれど・・・。
さて竜王戦第一局の直後に

大胆ながら、今期竜王戦は渡辺の防衛、そして「2010年は渡辺明・本格ブレークの年になる」

と予想しておこうと思う。

と書いたが、挑戦権争いの時期が竜王戦と重なる棋王戦と王将戦の挑戦はならなかった。やはり竜王戦七番勝負の期間は、エネルギーのすべてが竜王戦に行ってしまうのだろう。これで、1月からの王将戦棋王戦、4月からの名人戦と、来年上半期の三つのタイトル戦への渡辺竜王の登場の目はなくなってしまった。
でも竜王戦も去年より一カ月早く終ったことだし、挑戦権争いの時期が竜王戦と重ならない下半期のタイトル戦(6月からの棋聖戦、7月からの王位戦、9月からの王座戦、そして10月からの竜王戦)には全部出続けるくらいの本格ブレークを見せてほしいものだと思う。しかしそういう目で、来年の各タイトル戦の挑決トーナメント表やリーグ戦のメンバーをイメージしてみると、復調著しい谷川、羽生世代の分厚さ、そしてタイトル保持者の深浦、久保をはじめとする羽生世代よりちょっと下の実力者たち、渡辺と同世代の山崎、橋本、阿久津ら、そしてさらに下の世代と戦国時代・群雄割拠の将棋界で星を取りこぼすことが許されないわけで、一つのタイトル戦に登場するのだけでもおそろしく大変なことだと改めて思う。
でも、渡辺竜王にとっては、全力で竜王位を防衛することを最優先する時期から、「竜王戦でこれだけ強いのに他の棋戦のタイトル挑戦が少ない」という状況を永世竜王として何としても打開する、そのことを最優先する時期へと移行すべきときが今なのだろう。そうなって初めて、タイトル戦での羽生渡辺戦を私たち将棋ファンがより多く見ることができる。今のままでは、対戦が百番を超えると出版される「羽生渡辺全局集」という本がいずれ出るのだろうという雰囲気がぜんぜん出てこない。中原米長、羽生佐藤、羽生森内のような同世代対決であれば、じっくり二十年かけて百番に到達ということもあり得るが、14歳の年齢差があるこの世代対決だと、若い方がある時期に爆発しないとなかなか百番に到達しない。
羽生世代が四十代に差し掛かろうとする今、その力の衰えを指摘する向きもあるが、少なくとも羽生名人だけはしばらくトッププロを張り続けるに違いないので、その間に是非、羽生渡辺百番勝負を実現してほしい。その第一歩を2010年下半期に見たいものである。

先崎学八段の将棋評論

衛星版で購読している日経新聞にいま掲載されている王座戦の観戦記(清水大石戦)が先崎学八段の手によるものである。将棋も強く将棋界にもおそろしく詳しい友人(編集者)の持論は、「すべての将棋は、先崎さんによって解説されるべきだと僕はひそかに思っている。盤上で起きていることの本質を掴んで、それを言葉にする能力において彼が圧倒的にすぐれているからだ」である。
11月26日付けの第3譜に、現代将棋を巡ってこんな文章があった。

中飛車が流行するようになってから、どうもプロ棋士の序盤は雑になった。二十数年前、居飛車穴熊が大流行した時期にも同じような現象があったが、居飛車穴熊というものは、はっきりと優秀な戦法であったために、それを阻止しようというところにさまざまな工夫ができ、将棋界は大きく前進した。だが今の中飛車ブームはそれとは違い、序盤戦術、ひいてはプロのレベルの向上には結びつかないだろう。

新聞観戦記だと字数の関係から端的な表現にならざるを得ないのだろうが、こういう結論に至るロジックや感性を綴った彼の長い文章を、延々と読んでみたいと思う。勝又教授の現代将棋論とはまた一味違った将棋評論が読める予感に満ちている。
そうそう、この感謝祭休暇では、毎号愛読していた「将棋世界」連載の「千駄ヶ谷市場」(2006年9月号から2008年8月号まで)を、改めて第一回から順に一つずつ読んでみることにしよう。

二年ちかく書き連ねてきたこの欄だが、誠に申し訳ないが、今月で終わりとさせていただきたい。
特に理由はないのだが、プロがプロの将棋を書くというのは、意外としんどいものだった、というのが正直な感想である。(「将棋世界」2008年8月号)

という言葉を最後に終ってしまった連載、「しんどい」ことであるかもしれないけれど、是非またいつか復活してほしいと切に願う。

勝又清和著「最新戦法の話」の英訳プロジェクトスタート

勝又清和著「最新戦法の話」の英訳プロジェクトがスタートしたというニュースを今朝、知りました。
http://hidetchi.blog68.fc2.com/blog-entry-199.html#
素晴らしいですね。
僕の本が英訳されるよりも、勝又さんの本や羽生さんの本が英訳されることのほうが何千倍も何万倍も、将棋のグローバル普及に意義があります。僕の英訳の試みはそういう連鎖が起こるきっかけを作るのが目的だったので、本当にうれしいニュースです。