将棋ペンクラブ大賞受賞のことば「現在進行形のプロジェクト」

modernshogi2010-09-05

将棋のときの写真は良い顔をしているよ。仕事のときとは全然違う顔だ。私はよくそう言われる。幸福だからである。
「梅田 棋聖戦第一局の新潟へ行ったときから、僕の人生は大きく変わり始めてしまったんですよ(笑)。
 羽生 そうですよね(笑)。」
シリコンバレーから将棋を観る」に収録された羽生さんとの対談はこんなやり取りから始まったのだが、この写真はまさにそのとき、新潟で撮影されたものである。
産経新聞社のウェブ上にアップされたこの写真を見たとき私は、あたたかいものに受容され、将棋の世界から「ウェルカム!」と言われた気がして心に幸福感が満ちた。それが私の人生が「大きく変わり始め」た瞬間だったのだ。
「私が本当に書きたかったのはこの本でした」という一言を本書の帯に寄せた。そんな「生涯の一冊」とも言うべき本書が、このたび将棋ペンクラブ大賞を受賞させていただくことになった。たくさんの関係者の方々への感謝の気持ちでいっぱいである。
この本が出版されたあと、とても嬉しいことがいくつも続けて起きた。
第一は、本書で詳述した羽生さんの未刊の名著「変わりゆく現代将棋」がとうとう出版されたこと。十年以上前に羽生さんはこんな凄いことを書いていたのか、といった感嘆の声を色々な方から聞き、この本を書いて本当に良かったと思った。
第二は、本書がウェブ上の有志たちによって英訳されたこと。私が「何語に翻訳してウェブにアップすることも自由」と宣言したら、たちまちのうちに英訳が完成した。そしてもっと嬉しかったのは、私の試みが刺激となり、勝又さんの名著「最新戦法の話」が同じ方法でまもなく英訳されたこと。将棋の世界普及の今後という意味で、「最新戦法の話」を誰もが英語で自由に読めるようになったことの意味は本当に大きい。
第三は、将棋のネット中継が大いに充実したこと。門外漢の私がウェブ観戦記なるものに挑戦したことも刺激の一つとなって、将棋界全体にウェブ活用の気運が高まったのが心から嬉しい。連盟の携帯事業も始まった。今年の棋聖戦では、動画共有サービス「Ustream」を活用したライブストリーミング大盤解説会が行われるまでになった。未来の将棋観戦の方向性を探る実験に、多くの将棋ファンが絶賛の声を寄せた。
この写真が撮影された日、私は心ひそかに「誰かが未来を先取りした人体実験を繰り返さないと世の中は変わらない。僕はそれをシリコンバレーで学んだのだ。だからまずは僕自身が人体実験の先鋒としてベストを尽くしてみよう」と思っていた。その気持ちがルーツとなった「シリコンバレーから将棋を観る」という私の営みは、まだ緒についたばかりの現在進行形のプロジェクトである。

この文章は、将棋ペンクラブ会報秋号に掲載されています。将棋ペンクラブにつきましては、将棋ペンクラブログをご覧ください。「変わりゆく現代将棋」は、上下巻で今年の4月に刊行され、下巻の最後に「対談 羽生善治×梅田望夫 現代将棋と歩んだ10年」が収録されました。
変わりゆく現代将棋 上変わりゆく現代将棋 下
文中の「シリコンバレーから将棋を観る」英訳はこちらで。「最新戦法の話」英訳はこちらで。
連盟の携帯事業「日本将棋連盟モバイル」は、こちらで。
また棋聖戦で大好評だった「Ustreamライブストリーミング大盤解説会は、今度の王座戦第二局、第四局でも行われます。詳細は野月さん西尾さんTwitterアカウントで。

近況報告

サバティカルが明け、本業や出版関係で多忙な日々が続いているうえ、今年中に「シリコンバレーから将棋を観る」に続く将棋第二作を出すことになり、その原稿に没頭しています。
というわけで、なかなかこのブログが更新できませんが、将棋のことはTwitterのほうでぽつぽつつぶやいています。
http://twitter.com/mochioumeda
50歳の誕生日には、こんなことをつぶやきました。

長い半休暇(サバティカル)をとって、何よりも将棋を優先して過ごしたのは、40代最後の2年間の、本当に正しい時間の使い方だったな。「新しい事を始めるにはやめる事を先に決めるべし」原則の応用。おかげで素晴らしい人たちと出会い、その人たちとこれからずっと遊べるようになったのだからね。

来週の王座戦第一局(羽生藤井戦)は東京で開幕するので、出張中の仕事の合間を縫って観戦に行くつもりです。
そして竜王戦(羽生渡辺戦)開幕までには第二作のめどが立つので、竜王戦開幕の頃からまたこのブログを頻繁に更新していきたいと思っています。
最近は、体内カレンダーがほぼすべて、将棋のタイトル戦の日程と連携するようになってしまいました。

「シリコンバレーから将棋を観る」が将棋ペンクラブ大賞・文芸部門にノミネートされました。

http://silva.blogzine.jp/blog/2010/06/22_7c33.html

将棋ペンクラブ大賞最終選考候補作(第22回)

将棋ペンクラブ大賞2次選考結果をお知らせ致します(2009年4月1日から2010年3月31日に発表された作品が対象)。
・・・・・
最終選考会は7月17日(土)に行われます。

棋聖戦第一局ウェブ観戦記、書きました。

棋聖戦第一局ウェブ観戦記、書き終え、東京に戻ってきました。今日夕方の便でシリコンバレーに戻ります。
http://kifulog.shogi.or.jp/kisei/811_1/index.html
ここで(1)から(8)まで通して読むことができます。
このたびの将棋は、午後の早い段階から計算の世界に突入しましたが、そういう将棋をリアルタイム観戦記で表現するのはじつに困難で、午後の将棋は、西尾五段らの新しいUstの試みを観ていただくほうがよいと思い、僕も観て楽しむ側にまわりました。
こちらで録画を観ることができるようです。
http://www.ustream.tv/recorded/7517413#utm_campaign=twitter.com&utm_source=7517413&utm_medium=social
僕も帰国したらすぐさま観るつもりです。

遠野での名人戦第二局観戦エッセイ、奥出雲での棋聖戦第一局ウェブ観戦記

4月に遠野に行ったときの名人戦第二局観戦エッセイが、まもなく発売になる将棋世界7月号に掲載されます。昨年の王座戦のときと違って、対局中の対局室に入ってはいないので、終局後深夜の控え室の様子を中心に書きました。どうぞご一読ください。
そして、6月前半は休暇を取って、棋聖戦第一局(羽生深浦戦)が行われる奥出雲に行きます。6月8日(火)は、一昨年、昨年に引き続き、ウェブ観戦記をリアルタイムで書く予定です。
中継ブログ
http://kifulog.shogi.or.jp/kisei/
と、MSN産経ニュースの両方でご覧いただけます。
棋聖戦も「第81期」(将棋の世界で「81」は節目の数字)ということもあり、立会人として米長邦雄会長(永世棋聖)が現地に赴き、「特に6月7,8日の棋聖戦第一局は、会長の私、里見香奈女流名人、産経新聞社長住田氏等が出席。7日の前夜祭、当日の大盤解説へもお出で下さい」(米長邦雄の家、将棋の話)とあるように、奥出雲は前日からたいへんな盛り上がりを見せそうです。
http://www.shogi.or.jp/topics/2010/04/post-285.html
里見さんとお会いするのは今度が初めて。副立会の井上慶太八段とは昨年一月南紀白浜でお会いして以来の再会です。ウェブ観戦記には、米長会長とともに井上さん、里見さんにもご登場いただく予定です。どうぞお楽しみに。
ちなみに一昨年の棋聖戦第一局ウェブ観戦記(佐藤羽生戦)は、拙著「シリコンバレーから将棋を観る」に収録されました。また昨年の棋聖戦第一局、第五局(羽生木村戦)のウェブ観戦記は、こちらでお読みいただけます。
http://kifulog.shogi.or.jp/kisei/1/index.html
http://kifulog.shogi.or.jp/kisei/5/index.html
昨年の第一局は、期せずしてテーマが「大局観の対立」になっていきました。そして昨年の第五局は、現地でご一緒した勝又教授(副立会)とともに「トッププロとコンピュータ将棋」をテーマに書きました。今年の第一局は特に事前のテーマ設定はしていません。即興でどんなことが書けるか、当日を楽しみにしています。